- HOME>
- 会議を上手に進めるポイント >
- 相手の才能を上手く引き出すテクニック「コーチング」
相手の才能を上手く引き出すテクニック「コーチング」
ビジネスに関連する書籍やサイト、企業でも「コーチング」という言葉をよく耳にします。
よく見聞きするものの、コーチングが一体どんなものでどんな効果を生み出すのか理解している人は少ないのではないでしょうか。
今回は、その「コーチング」の概要や目的、効果について紹介したいと思います。
コーチングとは
「コーチング」とは「人を育てるための方法」と定義されており、最初はスポーツの世界で注目を集め、ニーズにより「教育」「医療」「ビジネス」へと活用の幅を広げています。
コーチングには大きく分けて2つの種類があります。
「メンタルコーチング」
コーチングを受ける側の情報整理を手伝い、違う視点から情報を見させることによって、相手の気付きを待ちます。スキルコーチングと違い、特定の知識やスキルを持たなくとも指導が可能です。
「スキルコーチング」
コーチングを行う側が知識やスキルを持っており、受ける側の問題を適切に判断し、最適な指導や課題を設定することができます。
会議において
会議の場においてはファシリテータ(進行役)が、コーチングのテクニックを身に着けておくと効果的でしょう。
会議運営にコーチングテクニックを使うと、会議進行中にも参加者とのコミュニケーションを通して、そこから能力や知識を引き出し、モチベーションを上げつつ会議の目標に参加者を導くことができます。
ビジネスの世界では
ビジネスの世界においても最近は企業がコーチングを導入し始め、社員に「自立性や学習性」を身につけさせる、マネジメントの手法として注目・期待しています。
コーチングに関する書籍は多数出ており、その方法を詳しく解説しているものもありますが、誰もが素晴らしいコーチングを習得できるわけではありません。メンタルコーチングがメインになるビジネスにおいてはやはり「経験」や「心理学」のスキルが必要です。
また、実際にコーチングを相手に行う場合は、相手とコミュニケーションを取りながらモチベーションを高め、会話の中から能力を見出して引き出し、伸ばして備えさせるという高度な技術も必要になります。
コーチングを身に付けたいと考えている場合は、本屋で売っている書籍で学ぶよりも「国際コーチ連盟日本支部」「コーアクティグコーチング」などが提供するコーチ認定プログラムに参加して資格取得を目指したほうが確実でしょう。
すぐにコーチングを導入したいと考えるなら、既にコーチングを取得し独立したコーチを探し対応してもらうことも可能です。その場合、「コーアクティグコーチング」で専門分野のコーチを探すことができます。
ぜひ参考にしてみてください。
最新記事
-
- 横浜エリアの周辺環境を知ろう
- 横浜エリアの周辺環境について紹介
-
- 横浜周辺の貸会議室を比較
- 横浜周辺の貸会議室を比較した結果を紹介します。
-
- 渋谷周辺の貸会議室をピックアップ!
- 渋谷周辺の貸会議室を厳選して紹介しています。
-
- 豊富な無料備品がティーズ貸会議室の魅力!
- 豊富な無料備品が魅力のティーズ貸会議室を大紹介!
-
- ティーズ貸会議室はコストパフォーマンスに自信
- ティーズ貸会議室が自信をもっているコストパフォーマンスについて紹介
-
- 貸会議室でセミナーを開催する際のポイント
- 貸会議室でセミナーを開催する際のポイントを紹介